がんばる新農業人支援事業/就農トライアルとは?
静岡県では、他産業から自立就農を志す青年等を支援するため、先進的な農業経営者の下で1年間以上の研修を行う「がんばる新農業人支援事業」を実施しています。
令和7年度は、就農希望者が、短期間(2日間以上)の農業体験を行う「就農トライアル」を実施し、農業への理解を深め、農業者になるビジョンを描けるよう応援します。
体験研修受入地域

申込~体験研修までの流れ
申し込み受付期間
令和7年9月19日(金)
令和8年2月13日(金)
予算額に達し次第、受付終了
体験可能な期間
令和7年9月19日(金)
令和8年2月27日(金)
STEP
2
公社は、体験受入先と調整のうえ、受入を決定し、応募者に通知
STEP
3
応募者は、傷害保険へ加入し、体験受入先へ誓約書を提出
STEP
4
体験研修を開始
体験日数や内容
- 体験日数
- 2日間以上(受入先の体験募集期間の範囲内で調整の上、決定)
- 体験内容
- 主な体験内容は、農産物の収穫や出荷などの作業ですが、研修先の栽培品目や体験時期によって体験内容が異なります。
申込方法
参加の手続き等
参加費用
- 体験に必要な受講料等は、無料です。
- 体験にかかる傷害保険料、体験先までの交通費、体験期間中の宿泊費、食費は参加者の負担です。
ただし、体験にかかる傷害保険料及び交通費・宿泊費の一部について、地域受入連絡会から助成(上限3万円)を受けられます。
詳しくは、地域受入連絡会等にお問合せください。
その他
上記の記載事項は、実施内容の概要です。実施概要を理解した上で、申し込んでください。
受入先農家の紹介
- 伊豆の国地域受入連絡会
- 連絡先055-949-7111
-
① 梅原 広隆
- 受入地域
- JAふじ伊豆 伊豆の国地区管内
- 経営概要(営農場所)
- イチゴ57a 水稲100a(伊豆の国市)
- 経営の特徴
- 伊豆の国地区で紅ほっぺを中心に栽培しており、標高600m裾野市須山で育苗を行っています。新規就農者の受入農家として毎年研修生を1名受け入れています。楽しくて儲かる農業を目指して、6人の新規就農者を産地に送り出しています。現在はJA静岡青壮年連盟副委員長としても活動しており、静岡県全体の担い手農業者と共に農業をより魅力あるものになる様、発信を続けています。
- 体験期間・日数
- 9/19~1/末日(原則平日)の内、2日間以上
-
② 佐々木 毅
- 受入地域
- JAふじ伊豆 伊豆の国地区管内
- 経営概要(営農場所)
- イチゴ47a(伊豆の国市)
- 経営の特徴
- 新規就農から20年、常に新しい技術にチャレンジし、栽培技術の向上を目指しています。イチゴ生産者向けの親株生産管理も担当し、産地全体の生産性向上に貢献できるよう活動しています。
- 体験期間・日数
- 9/19~1/末日(原則平日)の内、2日間以上
-
③ 高橋 純哉
- 受入地域
- JAふじ伊豆 伊豆の国地区管内
- 経営概要(営農場所)
- ミニトマト37a(伊豆の国市)
- 経営の特徴
- ミニトマトにおける年一作の促成長期の作型により、1年を通じて安定した収入を確保しています。また、6月から10月にかけて夏秋ミニトマト栽培を行い、さらに安定した経営を目指しています。
- 体験期間・日数
- 9/19~1/末日(原則平日)の内、2日間以上
-
④ 株式会社ラファーム
- 受入地域
- JAふじ伊豆 伊豆の国地区管内
- 経営概要(営農場所)
- ミニトマト37a その他90a(伊豆の国市)
- 経営の特徴
- 土耕でミニトマトの長期多段栽培を行い、一部のハウスではハイワイヤー仕立てを導入し、収穫量の増大を実現。また年間を通して季節の露地野菜を栽培し、周年雇用と安定経営を目指しています。
- 体験期間・日数
- 9/19~1/末日(原則平日)の内、2日間以上
- 三島函南ニューファーマー地域受入連絡会
- 連絡先055-971-8208
-
① 石井 孝克
- 受入地域
- JAふじ伊豆 三島函南地区
- 経営概要(営農場所)
- イチゴ36a イチゴ育苗10a 水稲8ha(函南町)
- 経営の特徴
- 20歳で就農して今年で28年目になります。品質と収穫量の向上と仕事の効率化、働きやすい環境を常に模索しています。関係各所と常に連絡を取り合い、家族、スタッフと共に充実した農業を目指しています。
令和元年より、がんばる新農業人支援事業で研修生を受け入れて2人が自立就農をしています。 - 体験期間・日数
- 9/19~2/27の内、2日間以上
- JAしみず地域受入連絡会
- 連絡先054-367-3247
-
① 川村 研史
- 受入地域
- JAしみず地区管内
- 経営概要(営農場所)
- トマト50a 枝豆25a(静岡市)
- 経営の特徴
- 平成10年より親元就農してトマトを生産しています。事業拡大の一環でカフェを始め、息子の就農を機にキッチンカーを始めるなど、6次産業化にも積極的に取り組んでいます。
平成31年には静岡県農業経営士の認定を取得し、令和6年からがんばる新農業人支援事業の受入農家となり、現在研修生を募集しています。 - 体験期間・日数
- 9/19~2/13の内、2日間以上
- JA静岡市地域受入連絡会
- 連絡先054-288-8440
-
① 藤田 克巳
- 受入地域
- JA静岡市
- 経営概要(営農場所)
- 自然薯90a(静岡市)
- 経営の特徴
- 就農した研修生が活気に満ち、日々良質な農産物を生産できるよう、栽培技術の研究は怠りません。また、栽培技術を地域の農業者に情報共有し、地域の栽培技術レベルの底上げに貢献しています。さらに、積極的な雇用も行うことにより、地域の後継者を育成しています。
- 体験期間・日数
- 9/19~2/27の内、2日間以上
- 大井川地域受入連絡会
- 連絡先054-646-5127
-
① 松田 肇
- 受入地域
- JAおおいがわ
- 経営概要(営農場所)
- イチゴ35a(焼津市)
- 経営の特徴
- 生産性の高い経営を実現するため、面積当たりの収量増を目指すとともに、品質の向上により単価増も目指しています。新規就農者を20年以上受入れており、地域農業の活性化に貢献しています。
- 体験期間・日数
- 9/19~1/30の内、2日間以上
-
② アグリネクスト株式会社
- 受入地域
- JAおおいがわ
- 経営概要(営農場所)
- イチゴ59a(焼津市)
- 経営の特徴
- 新規就農者2名が法人成し、各個人の過去の実績を基に作業方法や栽培管理等を最適化することにより高品質な作物を栽培しています。結果、単位面積当たりの生産量を高めることで、適切な規模での農業経営を可能にします。
- 体験期間・日数
- 9/19~1/30の内、2日間以上
-
③ 青木 重徳
- 受入地域
- JAおおいがわ
- 経営概要(営農場所)
- レタス200a(藤枝市)
- 経営の特徴
- 長年に渡る有機農法での経験を通じ、土壌の能力を最大限に発揮させることで、高品質な作物を栽培することを心掛けています。また後継者もあり、若い世代の考えや視点を取り入れながら農業の発展に貢献したいと考えています。
- 体験期間・日数
- 9/19~1/30の内、2日間以上
-
④ 今村 毎春
- 受入地域
- JAおおいがわ
- 経営概要(営農場所)
- レタス300a(島田市)
- 経営の特徴
- 今までの経験を基に、土壌の適正を見極め最適な品種を選定することにより、高品質な作物を栽培することを心掛けています。他の作物を栽培することにより農地の有効利用を考え安定経営を目指しています。
- 体験期間・日数
- 9/19~1/30の内、2日間以上
- 榛南地域受入連絡会
- 連絡先0548-22-9539
-
① 鈴木 孝文
- 受入地域
- JAハイナン地域管内
- 経営概要(営農場所)
- イチゴ13a(牧之原市)
- 経営の特徴
- 「きらぴ香」の早期定植を中心に栽培しています。
がんばる新農業人支援事業前から積極的に研修生の受入農家として、自立就農支援をしています。
これまでに2名の研修生を受け入れ支援をしています。 - 体験期間・日数
- 1/10~2/10(平日のみ)の内、2日間以上
-
② 株式会社 畠農宝
- 受入地域
- JAハイナン地域管内
- 経営概要(営農場所)
- イチゴ65a(牧之原市)
- 経営の特徴
- 2018年に会社を設立し、「紅ほっぺ」を中心に「初恋の香り」などの新しい品種も積極的に導入しています。
がんばる新農業人支援事業の受入農家として、これまでに2名の研修生を受け入れ支援をしています。 - 体験期間・日数
- 1/10~2/10(平日のみ)の内、2日間以上
-
③ 木下 和義
- 受入地域
- JAハイナン地域管内
- 経営概要(営農場所)
- ミカン125a(牧之原市)
- 経営の特徴
- 柑橘全体の7割が「青島温州」であり、その他に「ゆら早生」や「はるみ」や「不知火」などの多品種を栽培しています。
また、柑橘委員長として産地維持のために令和5年度より、がんばる新農業人支援事業の受入農家として研修生支援をしています。 - 体験期間・日数
- 12/1~12/20(平日のみ)の内、2日間以上
- 新規就農養成遠州夢咲地域連絡会
- 連絡先0537-73-5550
-
① 渡辺 守男
- 受入地域
- JA遠州夢咲地域管内
- 経営概要(営農場所)
- トマト92a(掛川市)
- 経営の特徴
- 養液栽培が100%で、10月~7月にJA・その他に出荷しています。
平成6年から研修生を受入し、これまで9人が自立就農をしています。 - 体験期間・日数
- 12/1~2/27の内、2日間以上
-
② 水野 徹
- 受入地域
- JA遠州夢咲地域管内
- 経営概要(営農場所)
- イチゴ153a(掛川市)
- 経営の特徴
- 養液栽培が95%、土耕栽培が5%で、11月~6月にJA・その他に出荷しています。
平成9年から研修生を受入し、これまで19人が自立就農をしています。 - 体験期間・日数
- 12/1~2/27の内、2日間以上
- 新規就農者遠州中央地域連絡会
- 連絡先0538-36-7014
-
① 合同会社農業屋
- 受入地域
- JA遠州中央地域管内
- 経営概要(営農場所)
- トマト40a(磐田市)
- 経営の特徴
- 20aの大型ハウスが2棟あり、養液栽培を導入し各ハウス作型を変えることで、周年栽培を行なっているため安定した収入確保ができています。現在、がんばる新農業人支援事業の研修生を2名受入しています。
- 体験期間・日数
- 10/1~2/27の内、2日間以上
-
② 鈴木 信昭
- 受入地域
- JA遠州中央地域管内
- 経営概要(営農場所)
- イチゴ48a(袋井市)
- 経営の特徴
- 現在、農業経営士であり、地域のいちご生産者の中核を担っています。高設栽培を導入し化学肥料や農薬をできるだけ減らす栽培に取り組んでおり11月~5月までJAに出荷しています。現在、がんばる新農業人支援事業の研修生を受入しています。
- 体験期間・日数
- 1/7~1/31の内、2日間以上
-
③ 株式会社 N’s Farm
- 受入地域
- JA遠州中央地域管内
- 経営概要(営農場所)
- イチゴ67a(袋井市)
- 経営の特徴
- 緑豊かな環境で地域とのコミュニケーションを大切にし、農家交流を積極的に行なうなど経営の相乗効果を図っています。高設栽培を導入し11月~5月までJAに出荷しており先進的な農業を目指しています。
- 体験期間・日数
- 1/7~1/31の内、2日間以上
- JAとぴあ浜松新規就農者受入連絡会
- 連絡先053-476-3138
-
① 株式会社 なぐら農園
- 受入地域
- JAとぴあ浜松
- 経営概要(営農場所)
- ミカン897a(浜松市)
- 経営の特徴
- 令和元年に法人化し、雇用の確保及び規模拡大に尽力しており、完全マルチ栽培を積極的に取り組んでいます。また、ハウスみかんから中晩柑まで周年供給できる経営を行っています。
- 体験期間・日数
- 9/19~2/27の内、2日間以上
-
② 川合 秀明
- 受入地域
- JAとぴあ浜松
- 経営概要(営農場所)
- ミカン563a(浜松市)
- 経営の特徴
- 都田町内で、極早生から青島を中心とした経営を行っており、柑橘部会員の中で、耕作面積、生産量ともにトップクラスの生産者です。
- 体験期間・日数
- 9/19~2/27の内、2日間以上
-
③ 樽井 徹
- 受入地域
- JAとぴあ浜松
- 経営概要(営農場所)
- ミカン888a(浜松市)
- 経営の特徴
- 細江町内で極早生から青島・中晩柑と周年供給できる経営をしており、とぴあ管内でも有数の経営規模を誇り、研修生の受け入れも積極的に行っています。また、完全マルチ栽培等にも取り組んでおり、技術力に優れています。
- 体験期間・日数
- 9/19~2/27の内、2日間以上
-
④ 内山 哲也
- 受入地域
- JAとぴあ浜松
- 経営概要(営農場所)
- ミカン719a(浜松市)
- 経営の特徴
- 引佐町内で青島を中心としたみかん栽培をしており、とぴあ管内でも有数の経営規模を誇ります。また、完全マルチ栽培等にも取り組んでおり、技術力に優れています。
- 体験期間・日数
- 9/19~2/27の内、2日間以上
-
⑤ 株式会社 とぴあふぁー夢
- 受入地域
- JAとぴあ浜松
- 経営概要(営農場所)
- タマネギ761a(浜松市)
- 経営の特徴
- JAとぴあ浜松出資の農業生産法人であり、2010年7月2日に設立しました。
- 体験期間・日数
- 9/19~2/27の内、2日間以上
- 農業法人等受入先
- 大塚ぶどう園
- 連絡先090-7429-3508
-
- 経営概要(営農場所)
- ブドウ100a(静岡市)
- 経営の特徴
- 平成4年よりぶどう栽培を開始、観光ぶどう狩り園として約30年、ほぼ自園で販売をしています。指導役の大塚剛英が就農後、栽培規模と栽培品種を増やし、ピオーネ、シャインマスカットをはじめ20品種以上を栽培しています。
5年前より新規就農希望者受け入れ開始し、今年度よりがんばる新農業人支援事業の受入農家に登録されました。 - 体験期間・日数
- 10/6~2/27(週末は要相談)の内、2日間以上
- 株式会社 日下農園
- 連絡先053-428-2234
-
- 経営概要(営農場所)
- みかん10ha(浜松市)
- 経営の特徴
- 60年以上みかんの生産販売を行い、平成29年に法人化しました。
新規就農者支援にも積極的に取り組み、すでに20名以上の新規就農をサポート。これまでに独立したメンバーと共に就農支援に特化した組合を設立しR8より始動を予定しており、さらなる柑橘業界の活性化に挑みます。 - 体験期間・日数
- 9/19~2/27の内、2日間以上
- 有限会社 三ヶ日グリーンファーム
- 連絡先053-524-0135
-
- 経営概要(営農場所)
- 柑橘35ha(浜松市)
- 経営の特徴
- みかんの生産、栽培技術の研究、農家さんへのフィードバックをしています。また将来新規就農をしたいと考える方の受け入れも積極的に行い、独立までの支援、そして独立後の支援により、今まで3名の自立を支援しています。担い手の減少が深刻化する農業界において、将来の担い手を育てて活躍できる場をつくることは、農業を未来へと繋いでいくためにもとても大切なことだと考えています。
- 体験期間・日数
- 2/1~2/27の内、2日間以上
県内の方は各農林事務所へ
-
賀茂農林事務所(下田市、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町)
〒415-0016 下田市中531番地1 静岡県下田総合庁舎6階
-
東部農林事務所(沼津市、熱海市、三島市、伊東市、御殿場市、裾野市、伊豆市、伊豆の国市、函南町、清水町、長泉町、小山町)
〒410-0055 沼津市高島本町1-3 静岡県東部総合庁舎7階
-
富士農林事務所(富士市、富士宮市)
〒416-0906 富士市本市場441-1 静岡県富士総合庁舎4階
-
中部農林事務所(静岡市)
〒422-8031 静岡市駿河区有明町2-20 静岡県静岡総合庁舎5階
-
志太榛原農林事務所(島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、吉田町、川根本町)
〒426-0075 藤枝市瀬戸新屋362-1 静岡県藤枝総合庁舎4階
-
中遠農林事務所(磐田市、掛川市、袋井市、御前崎市、菊川市、森町)
〒438-8558 磐田市見付3599の4 静岡県中遠総合庁舎西館3階
-
西部農林事務所(浜松市、湖西市)
〒430-0929 浜松市中央区中央一丁目12-1 静岡県浜松総合庁舎5階
県外の方は静岡県農業振興公社へ
-
公益社団法人 静岡県農業振興公社