農地中間管理事業の進捗状況や実施事例をお知らせする農地中間管理事業ニュースVol.020を発行しました。
適宜プリントアウトして御活用ください。公社でプリントアウトして提供することも可能ですので、必要な場合はお申し出ください。
今後も、地域の意欲的な取組みや優良事例などを広く紹介したいと考えておりますので、耳寄り情報の提供をお願いします。
新着情報 |公益社団法人 静岡県農業振興公社
新着情報
最新情報、お知らせのページです。
緊急事態に備えた、事業継続計画を考えよう!<静岡県農業BCP(事業継続計画)マニュアル>
近年、農業を取り巻く環境は一段と厳しさを増し、自然災害(台風、長雨、猛暑 等)による農作物への影響・被害の件数が増加傾向にあります。
農業生産の現場において、事前に自然災害等に対応した「事業の継続」を目的とする具体的な行動指針の策定は重要であると考えられます。
そこで当相談所では、全国で初めて農業生産の現場で利用できる農業BCP(事業継続計画)マニュアルを作成しました。
ぜひ御活用ください。
お問合せに関しましては、当相談所またはお近くの農林事務所に御連絡ください。
「静岡まるごと移住フェア」個別相談について(11月23日開催)
移住を考えているあなたに、ご案内です。
静岡県公式移住・定住情報サイト「ゆとりすと静岡」にて、「静岡まるごと移住フェア」が開催されています。
特に、11月23日(月・祝)には、ウェブ会議システムを活用した個別相談を行います。
移住して農業を始めたいあなたに、担当者がご相談に応じます。
事前申込制となりますので、移住なんでも相談でお申し込みください。
静岡県と農業に興味のある方の参加をお待ちしております。
詳細は、静岡県公式移住・定住情報サイト「ゆとりすと静岡」 をご確認ください。
農業の人生設計!農業経営ビジネスロードマップを作ろう!
農業経営相談所では、農業者の経営を持続的に発展させるためのツールとして経営計画(ビジネスロードマップ)が必要であり、5か年計画などの中・長期計画に基づいた経営活動を展開し、その進捗状況を定期的に確認することが望ましいと考えております。
そこで当相談所にて、「農業経営ビジネスロードマップ~農業経営ビジネスロードマップは人生のロードマップ~」を作成しましたので、ぜひ御活用ください。
お問合せに関しましては、当相談所またはお近くの農林事務所に御連絡ください。
「本気の静岡県就農セミナー」の開催について
静岡県内で農業を始めたい方を対象に、「農業で独立したいあなたへ! 本気の静岡県就農セミナー」を、10月31日(土)に開催することになりました。
静岡県の就農支援制度、就農された方々の状況、新規就農に向けた相談などを、WEB会議システムを活用して開催されます。
独立就農や移住について知りたいなど、独立就農に興味のある方の参加をお待ちしております。
詳細は、静岡県のホームページよりご確認のうえ、お申し込みください。
がんばる新農業人支援事業 WEB説明会を開催します!
静岡県では、毎年、他産業から農業を志す青年等の新規就農希望者を募集しています。
各地域の先進的な農業経営者のもとで、1年間、栽培技術や農業経営を実践的に学んでいただきます。
研修後は、研修受入地域において、先輩経営者等から助言が得られる環境の下で、農業経営者を目指します。
令和2年度がんばる新農業人支援事業の二次募集を開始しました。
二次募集の開始にあたり、WEB説明会を開催することになりました。
開催日 令和2年9月27日(日) 午前11時から 及び 午後1時から それぞれ30分程度
WEB説明会参加には、9月25日(金)午前10時までに、メールでの申し込みが必要となります。
静岡県のホームページ をご覧のうえ、お申し込みください。
農業分野の特許・商標・意匠等のご相談は農業経営相談所へ!
昨今、農業経営相談所(静岡県農業振興公社)においては、新商品の考案や商品パッケージの刷新など、商品開発やデザイン支援の相談件数が増加傾向にあります。
そこでこの度、商品開発や商品の商標登録、農業技術の特許申請など、知的財産権に関する支援体制を強化するため、令和2年9月10日(木)に(公社)静岡県農業振興公社と(一社)静岡県発明協会(知財総合支援窓口)は連携協定を締結しました。
「農業を強くするブランドづくりセミナー」開催について
農業経営継承についてのパンフレットができました
農業振興公社では、県内の農業者に関する経営継承を支援することにより、農地・技術・資源の継続的活用を図り、地域の農業生産力の維持・発展に寄与することを目的として、「静岡県農業経営継承サポートセンター」を設立しました。(令和2年6月25日)
サポートセンターの組織図や支援フロー等に関する リーフレットを作成しました。県内の関係機関へ配布しましたので、ご活用ください。余部がありますので、必要な方はご連絡ください。